2021/11/30

初めての方ははじめまして、いつも見てくださってる方は感謝御礼、砂嵐です。
今回は2023年7月現在で最新のリピート系FXの設定内容をご紹介したいと思います。
sponsored link
基本戦略(初めての方はこちらから)
長文になりますが、項目の手順のようにして取引通貨ペアおよび注文設定内容を決定しています。
結論のみ知りたい場合は、次項”通貨別の注文設定内容一覧”まで読み飛ばして下さい。
通貨ペア選択
通貨ペアを選択する際に考慮すると良い項目については以下記事にてまとめております。
砂嵐は以下の通貨ペアで取引を行っています。
PLN/JPY(ポーランドズロチ/日本円)
NOK/JPY(ノルウェークローネ/日本円)
MXN/JPY(メキシコペソ/日本円)
・米ドルストレート通貨ペア
USD/JPY(米ドル/日本円)
EUR/USD(欧州ユーロ/米ドル)
GBP/USD(英ポンド/米ドル)
AUD/USD(豪ドル/米ドル)
NZD/USD(ニュージーランドドル/米ドル)
USD/CAD(米ドル/カナダドル)
USD/CHF(米ドル/スイスフラン)
・その他通貨ペア
EUR/GBP(欧州ユーロ/イギリスポンド)
AUD/NZD(豪ドル/ニュージーランドドル)
GBP/CHF(英ポンド/スイスフラン)
GBP/AUD(英ポンド/豪ドル)
EUR/AUD(欧州ユーロ/豪ドル)
EUR/NZD(欧州ユーロ/ニュージーランドドル)
なお通貨ペア別の採用優先度は以下のように考えています。
2位:スワップポイントがプラスまたはゼロ
3位:ドルストレートペア
4位:クロス円ペア
基本的には先進国通貨を選択していますが、MXN(メキシコペソ)という新興国メキシコという例外も存在しています。
MXNについては、メキシコがアメリカの隣国で石油輸出が安定して行われているという地理的な好条件から採用に至っております。
なお取引可能通貨ペアは業者によって異なると思います。
砂嵐はSBI FXを利用しています。
また、何が要因で為替レートに変動が生じやすいのか、通貨ペア別に分けてみました。
原油価格:NOK/JPY、USD/CAD、MXN/JPY
農産物価格:NZD/USD
・政策金利差による変動
USD/JPY、EUR/USD、EUR/GBP、AUD/NZD、USD/CHF、GBP/CHF、PLN/JPY
注文設定選択
全てIFO注文で発注しております。
IFO注文とは、IFD注文にOCO注文要素を加えた注文のことです。
以下外為どっとコム様から解説文を引用して説明します。
新規注文と決済注文を同時に発注する注文方法です。具体的には「もし○○円になったら新規で買い、その後〇〇円になったら決済したい」という場面で使います。
新規注文から決済注文まですべて自動で行ってくれるため、注文後は取引画面を開いていなくても約定して取引を完了させてくれる便利な注文方法です。ちなみに新規注文が約定しなければ、決済注文が発動されることはありません。
OCO注文とはレートが上がった場合と下がった場合の2つの注文を同時に出しておき、いずれか一方の注文が成立したら、もう一方の注文はキャンセルされる注文方法です。OCOとは“One Cancels the Other”(一方が他方をキャンセルする)の頭文字です。
IFO注文を採用する理由としては、ストップロスレートの設定をしたいからです。
もともとリピート系FXでは決済するまでポジションを数日間持ち続けるという特性上、どうしても必ず含み損を抱えてます。
またこの注文手法は、値段は上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場状態で利益を出し続けることができるという前提に立っております。
しかし世界情勢は常に変化するのと同じで、為替レートも常にレンジ相場になるとは限らず、決済したい方向とは逆方向に相場が大きく動いてしまうことが多々あります。
そこでIFO注文でストップロス注文も出すことで、ある程度のところで自動的に損失を確定させることで、強制ロスカットによる口座全資金消失のリスクを低減させることが可能です。
ハーフ&ハーフ注文
ハーフ&ハーフ注文と呼ばれる手法を採用しております。
リピート系FX界隈でよく使われる注文手法です。
ハーフ&ハーフ注文とは、売買注文の転換点となるレートを任意の場所で決めて、上側ではショート注文、下側ではロング注文を出す手法を指します。
売買転換の区切りとするレートの算出方法は、以下の通りです。
例外1:直近数年間のレンジ相場の上値と下値の中間値を採用
例外2:過去数十年間における上値と下値の中間値を採用(USD/JPY)
以上の説明のイメージとしては以下画像をご参照ください。
発注範囲の計算方法
② ①で算出した値を2倍する
③ ②の値の1の位の数字を切り上げる
現在のレート値を基準とし、上下でそれぞれ上記の値幅分注文するので、実際には1日平均変動値幅過去データの約4倍が注文エリア範囲となります。
例えばある通貨ペアで1日の平均変動値幅過去データが92pipsとすると、注文エリア幅は190pipsとなります。
これを上下で190pipsと設定するので、実際は380pips分の注文エリア幅となります。
なお実際に注文を出す際は、エリア範囲幅は変えずに現在のその通貨ペアのレート値を基準にエリアを動かします。
例えば現在地レートから±200pips分の注文設定エリア幅と、通貨ペアをUSD/JPYの例にします。
現在レートが1USD=100.00JPYとすると、注文設定範囲レートは、”102.00~98.00″となります。
利食い値幅の計算方法
② ①で算出した値を1/2にする
③ ②の値の1の位の数字を切り捨てる
例として、ある通貨ペアの1日平均変動値幅が105pipsとしたら、利食い値幅は50pipsとしています。
損切りライン(ストップロスライン)の計算方法
② ①で算出した値を十の位で四捨五入
③ ②の値に利食い値幅を足し算
例えば年間変動値が1480pipsで利食い値幅が30pipsの通貨ペアとすると、ストップロス注文値幅は1530pipsとなります。
こちらは運用している資金量で変わってきます。
資金に余裕が出れば、以下のような値を取っても良いかと思います。
② 以下同じ
通貨別の注文設定内容一覧
2023年7月現在の注文設定内容を通貨ペア別にまとめました。
なお有効証拠金残高は約250万円です。
含み損は約50万円となっています。
USD/JPY
売り買い注文境界レート値 | 1USD=220.00JPY |
発注エリア幅 | 380pips分(現在レート価格から±190pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 50pips(利益額500JPY/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1,650pips(損失額16,500JPY/1注文) |
例1)新規買い注文を1USD=128.00JPYで出す場合
利益確定レート:128.50JPY
損失確定レート:111.50JPY
例2)新規売り注文を1USD=220.00JPYで出す場合
利益確定レート:219.50JPY
損失確定レート:236.50JPY
PLN/JPY
売り買い注文境界レート値 | 1PLN=32.00JPY |
発注エリア幅 | 200pips分(現在レート価格から±100pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 3,000通貨 |
注文を出す間隔 | 20pips |
利食い値幅 | 30pips(利益額900JPY/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 730pips(損失額21,900JPY/1注文) |
例1)新規買い注文を1PLN=30.20JPYで出す場合
利益確定レート:30.50JPY
損失確定レート:22.90JPY
例2)新規売り注文を1PLN=35.00JPYで出す場合
利益確定レート:34.70JPY
損失確定レート:42.30JPY
NOK/JPY
売り買い注文境界レート値 | 1NOK=15.00JPY |
発注エリア幅 | 60pips分(現在レート価格から±30pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 3,000通貨 |
注文を出す間隔 | 10pips |
利食い値幅 | 15pips(利益額450JPY[3000×0.15]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 615pips(損失額18,450JPY[3000×6.15]/1注文) |
例1)新規買い注文を1NOK=13.00JPYで出す場合
利益確定レート:13.15JPY
損失確定レート:6.85JPY
例2)新規売り注文を1NOK=17.00JPYで出す場合
利益確定レート:16.85JPY
損失確定レート:23.15JPY
MXN/JPY
売り買い注文境界レート値 | 1MXN=9.50JPY |
発注エリア幅 | 60pips分(現在レート価格から±30pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 10,000通貨 |
注文を出す間隔 | 2pips |
利食い値幅 | 10pips(利益額1,000JPY[10000×0.10]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 410pips(損失額41,000JPY[10000×4.10]/1注文) |
※注文ストップのレートがFX業者のルール(現在値レートの50%以内で設定)により、以下のレートで固定
買い注文:1MXN=4.00JPY
売り注文:1MXN=15.00JPY
例1)新規買い注文を1MXN=9.00JPYで出す場合
利益確定レート:9.10JPY
損失確定レート:4.00JPY
例2)新規売り注文を1MXN=11.00JPYで出す場合
利益確定レート:10.90JPY
損失確定レート:15.00JPY
EUR/USD
売り買い注文境界レート値 | 1EUR=1.2100USD |
発注エリア幅 | 440pips分(現在レート価格から±220pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 60pips(利益額6USD[1000×0.0060]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1,460pips(損失額146USD[1000×0.1460]/1注文) |
例1)新規買い注文を1EUR=1.0800USDで出す場合
利益確定レート:1.0860USD
損失確定レート:0.9340USD
例2)新規売り注文を1EUR=1.2500USDで出す場合
利益確定レート:1.2440USD
損失確定レート:1.3960USD
GBP/USD
売り買い注文境界レート値 | 1GBP=1.3100USD |
発注エリア幅 | 560pips分(現在レート価格から±280pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 70pips(利益額7USD[1000×0.0070]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1470pips(損失額147USD[1000×0.1470]/1注文) |
例1)新規買い注文を1GBP=1.2900USDで出す場合
利益確定レート:1.2970USD
損失確定レート:1.1430USD
例2)新規売り注文を1GBP=1.3300USDで出す場合
利益確定レート:1.3230USD
損失確定レート:1.4770USD
AUD/USD
売り買い注文境界レート値 | 1AUD=0.7800USD |
発注エリア幅 | 380pips分(現在レート価格から±190pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 50pips(利益額5USD[1000×0.0050]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1050pips(損失額105USD[1000×0.1050]/1注文) |
例1)新規買い注文を1AUD=0.7100USDで出す場合
利益確定レート:0.7150USD
損失確定レート:0.6050USD
例2)新規売り注文を1AUD=0.8500USDで出す場合
利益確定レート:0.8450USD
損失確定レート:0.9550USD
NZD/USD
売り買い注文境界レート値 | 1NZD=0.6600USD |
発注エリア幅 | 360pips分(現在レート価格から±180pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 50pips(利益額5USD[1000×0.0050]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1050pips(損失額105USD[1000×0.1050]/1注文) |
例1)新規買い注文を1NZD=0.6100USDで出す場合
利益確定レート:0.6150USD
損失確定レート:0.5050USD
例2)新規売り注文を1NZD=0.7000USDで出す場合
利益確定レート:0.6950USD
損失確定レート:0.8050USD
USD/CAD
売り買い注文境界レート値 | 1USD=1.2500CAD |
発注エリア幅 | 420pips分(現在レート価格から±210pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 60pips(利益額6CAD[1000×0.0060]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1460pips(損失額146CAD[1000×0.1460]/1注文) |
例1)新規買い注文を1USD=1.2900CADで出す場合
利益確定レート:1.2840CAD
損失確定レート:1.4360CAD
例2)新規売り注文を1USD=1.2400CADで出す場合
利益確定レート:1.2460CAD
損失確定レート:1.0940CAD
USD/CHF
売り買い注文境界レート値 | 1USD=1.1000CHF |
発注エリア幅 | 400pips分(現在レート価格から±200pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 50pips(利益額5CHF[1000×0.0050]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 950pips(損失額95CHF[1000×0.0950]/1注文) |
例1)新規買い注文を1USD=0.9200CHFで出す場合
利益確定レート:0.9250CHF
損失確定レート:0.8250CHF
例2)新規売り注文を1USD=1.2000CHFで出す場合
利益確定レート:1.1950CHF
損失確定レート:1.2950CHF
EUR/GBP
売り買い注文境界レート値 | 1EUR=0.7800GBP |
発注エリア幅 | 280pips分(現在レート価格から±140pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 20pips |
利食い値幅 | 40pips(利益額4GBP[1000×0.0040]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1040pips(損失額104GBP[1000×0.1040]/1注文) |
例1)新規買い注文を1EUR=0.7000GBPで出す場合
利益確定レート:0.7040GBP
損失確定レート:0.5960GBP
例2)新規売り注文を1EUR=0.8000GBPで出す場合
利益確定レート:0.7960GBP
損失確定レート:0.9040GBP
EUR/AUD
売り買い注文境界レート値 | 1EUR=1.5800AUD |
発注エリア幅 | 640pips分(現在レート価格から±320pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 80pips(利益額8AUD[1000×0.0080]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1580pips(損失額158AUD[1000×0.1580]/1注文) |
例1)新規買い注文を1EUR=1.5700AUDで出す場合
利益確定レート:1.5780AUD
損失確定レート:1.4120AUD
例2)新規売り注文を1EUR=1.6600AUDで出す場合
利益確定レート:1.6520AUD
損失確定レート:1.8180AUD
EUR/NZD
売り買い注文境界レート値 | 1EUR=1.8000NZD |
発注エリア幅 | 820pips分(現在レート価格から±410pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 110pips(利益額11NZD[1000×0.0110]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 2110pips(損失額211NZD[1000×0.2110]/1注文) |
例1)新規買い注文を1EUR=1.7600NZDで出す場合
利益確定レート:1.7710NZD
損失確定レート:1.5490NZD
例2)新規売り注文を1EUR=1.9000NZDで出す場合
利益確定レート:1.8890NZD
損失確定レート:2.1110NZD
GBP/AUD
売り買い注文境界レート値 | 1GBP=2.2000AUD |
発注エリア幅 | 800pips分(現在レート価格から±400pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 100pips(利益額10AUD[1000×0.0100]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 2100pips(損失額210AUD[1000×0.2100]/1注文) |
例1)新規買い注文を1GBP=1.8200AUDで出す場合
利益確定レート:1.8300AUD
損失確定レート:1.6100AUD
例2)新規売り注文を1GBP=2.4000AUDで出す場合
利益確定レート:2.3900AUD
損失確定レート:2.6100AUD
GBP/CHF
売り買い注文境界レート値 | 1GBP=1.4000CHF |
発注エリア幅 | 620pips分(現在レート価格から±310pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 1,000通貨 |
注文を出す間隔 | 40pips |
利食い値幅 | 80pips(利益額8CHF[1000×0.0080]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1580pips(損失額158CHF[1000×0.1580]/1注文) |
例1)新規買い注文を1GBP=1.1200CHFで出す場合
利益確定レート:1.1280CHF
損失確定レート:0.9620CHF
例2)新規売り注文を1GBP=1.5000CHFで出す場合
利益確定レート:1.4920CHF
損失確定レート:1.6580CHF
AUD/NZD
売り買い注文境界レート値 | 1AUD=1.1500NZD |
発注エリア幅 | 400pips分(現在レート価格から±200pipsの範囲) |
注文1回あたりの発注通貨量 | 2,000通貨 |
注文を出す間隔 | 20pips |
利食い値幅 | 50pips(利益額10NZD[2000×0.0050]/1注文) |
ストップ注文発注値幅 | 1050pips(損失額210NZD[2000×0.1050]/1注文) |
例1)新規買い注文を1AUD=1.1100NZDで出す場合
利益確定レート:1.1150NZD
損失確定レート:1.0050NZD
例2)新規売り注文を1AUD=1.3000NZDで出す場合
利益確定レート:1.2950NZD
損失確定レート:1.4050NZD
おわりに
ここまでお付き合い頂きありがとうございました。
証拠金が増えてきたため、通貨ペア数を増やして運用していることがおわかり頂けたかと思います、かなりリスクを取って運用していることは承知のことですが(;´Д`)
初心者の方が新たに始めるならば、証拠金40~50万円で1通貨ペアの割合が適正かなと思います。
この記事に関する質問や感想、意見等があれば下のコメント欄へぜひ投稿してください。
またこの記事が役に立った、面白かったと思ったら”シェア”で拡散をよろしくお願いします。
それでは砂嵐でした、また次の記事でお会いしましょう。