2021/11/30

おはようございます、砂嵐です。
不労所得体制を1日でも早く構築して自由な時間を取り戻したいものです。
今回はこれから投資デビューするにあたって必要なこととは?について書きたいと思います。
4月から新社会人になるのをきっかけに投資デビューして欲しい一心から記事にしました。
勿論すでに社会人でまだ投資に手が出せていない人にとっても参考になる内容ですのでご参考いただければ幸いです。
【合わせてお読みください】
なぜ貯金はダメで投資をしなければいけないのかは以下の記事で解説しています。
目次【本記事の内容】
sponsored link
ステップ1:証券会社につみたてNISA口座を開設しよう
投資を始めるとなったらまずは口座開設をしないことには始まりません。
普段皆さんがお使いになってる銀行でも証券口座を開設することは可能ですが、手数料や次に解説する投資信託商品の数からもオススメできません。
ではどこで口座を開設するのが適切かと言いますと、インターネット証券です。
個人的オススメなのはSBI証券、楽天証券です。
その他にも様々なインターネット証券会社がありますので、検索サイトで”ネット証券 比較”で調べてみるのも良いと思います。
そして口座開設する際に必ずつみたてNISAも開設するようにしてください。
つみたてNISAについての解説は以下の記事にまとめていますのでご参照ください。
少額でも資産を効率よく増やすための仕組みの1つなので絶対に利用しましょう。
ステップ2:投資信託商品を選択しよう
ネット証券会社の口座が開設できたら次に行うことと言えば投資先を決めることですよね。
ではどの投資信託商品を買えばいいのでしょうか?というシンプルな疑問にぶち当たると思います。
いきなり数十個もある投資信託商品の中から選べと言われても決めきれませんよね。
そこで私がオススメしたいのが三菱UFJ国際投信株式会社が販売しているノーロードのeMAXIS Slimシリーズです。(詳しい説明は以下URL参照ください)
https://emaxis.jp/lp/slim/pr1/index.html
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018 受賞に7本もノミネートされるぐらいです。
また私がつみたてNISAで利用しているSBI証券のつみたてNISAの月間ランキングにも複数商品入ってきてるので、ここでも人気であることが伺えます。
とにかくオススメな理由が”コストの安さ“です。
少額の資金を年数をかけて複利で増やすというスタイルになってきます。
ですので複利での投資運用成績をより良くするためには、余計なコストをなるべく払わないようにする必要が出てきます。
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを標榜しているだけあって、とにかく手数料が安いです。
つみたてNISAで運用益は非課税なところに毎年かかってくるコストを抑えることこそが投資で成績を上げるポイントです。
ステップ3:毎月積み立てる額を決めよう
これは貯蓄と一緒で、毎月幾ら投資に回せるのかを決めます。
ちなみに私は社会人になってからどのように投資額を決めてどんなルールを適用しているのかは別記事にて解説しております。
とにかく大切なことは先取りで一定額取るということです。
たとえ5,000円でも10,000円でも良いのです、とにかく投資に回すお金をしっかりと毎月天引きするということを忘れないでください。
20代の数千円は将来の数千万円に化ける力を持っているのです。
ちなみにつみたてNISAの年間非課税枠から逆算して毎月の積立額を決めるという手もあります。(私がこれです)
年間40万円ですので、月あたり約34,000円です。(割り切れない数字なのが個人的には苛つきますが)
おわりに
いかがだったでしょうか?今回はこれから投資デビューするにあたって必要なこととは?について記載してみました。
少しでも参考になることがあれば幸いです。
それでは砂嵐でした、ハブアナイスデイ。
———-
質問や感想、意見等があれば下のコメント欄へぜひ投稿してください。
Twitterでのリプライでも大歓迎です。