2024/11/03

初めての方ははじめまして、いつも見てくださってる方は感謝御礼、砂嵐です。
今回は2022年1月現在最新のリピート注文FX注文内容をご紹介したいと思います。
【関連ページ】
以下記事にて以前の設定内容を公開しております。
いずれもトレード相場の変化や運用資金の増加等の環境変化により、設定内容が変わってきております。
トレードスタイルを決める際に併せてご参照ください。
sponsored link
目次
環境、発注条件
以下のような条件を定め取引を実施しています。
極力人間(トレーダー)の感情を交えず機械的な取引が実現できるように心がけております。
注文はすべて指値で機械的に発注(IFO注文で出す)
IFD注文に関しては以下記事にて別途解説していますので、合わせてお読みください。
なお現在採用しているのはIFD注文にOCO注文要素を加えたIFO注文を使用しております。
採用する理由としては、ストップロス注文を追加したいからです。
もともとリピート注文FXでは決済するまでポジションを数日間持ち続けるという特性上、どうしても含み損を必ず抱えてしまいます。
またこの注文手法は、値段は上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場状態で利益を出し続けることができるという前提に立っております。
しかし世界情勢次第でレンジ相場はあっけなく崩れ、決済したい方向とは逆方向に相場が大きく動いてしまうことが多々あります。
そこでIFO注文で損切りラインの発注も出すことで、必要以上にポジションを持たず身軽になるのと、損失を許容最小限に留めるようにできています。
レートが大きく動く月に関しては収支がマイナスになることもありますが、トータルで見ればプラスの月の方が多いぐらいです。
後述する分散によるリスク低減も鑑み、損切りラインも同時に出せるIFO注文の採用をオススメします。
あるレート値を境界にチャート上側でショート(売り)、下側でロング(買い)のみを持つ注文
イメージとしては以下画像の通りです。
基準レートを決めて、上側ではショート注文、下側ではロング注文を出します。
売買転換の区切り線となる基準レートの算出方法ですが、過去20年(1999年~2019年)分のレートデータを取得し、単純に平均を取った値としています。
注文設定エリア幅はその時のレート値に合わせて変更
注文を出すエリア幅(800pips分)は変えずに、現在のその通貨のレートが幾らだから上限・下限は幾らになるという計算方法を取っています。
なおこの注文を出すエリア幅は後述のストップ・ロス注文を出す値に反映されております。
取引している通貨ペア
通貨ペアを選択する際に考慮すべきことは別記事にてまとめております。
砂嵐は以下の4種類のペアで取引を行っています。
USD/JPY(アメリカドル/日本円)
EUR/JPY(欧州ユーロ/日本円)
NZD/USD(ニュージランドドル/アメリカドル)
USD/CAD(アメリカドル/カナダドル)
なお上記ペアを選択するに至った基本ルールは以下の通りです。
・取引通貨量の多い通貨同士のペア
新興国通貨は、以前の記事でも紹介しましたがそもそもリピート注文FXには不向きな特性があります。
・地域の分散
日本・欧州・オセアニア(ニュージーランド)・北米(カナダ)という形で分散しております。
オセアニア地域ではオーストラリアを選択するのが一般的ですが、後述する理由から採用しておりません。
・通貨の値の動きが似通う通貨を選択しない
私の場合は資源国通貨同士のペアは持たないという基準に当てはまります。
オーストラリアとカナダは共に石炭等エネルギー資源を輸出する資源国通貨であるため、世界のエネルギー需給状況によって通貨の上下が決まってきます。
したがって通貨が上下するタイミングや傾向がほぼ一致する形となり、分散投資という観点からは少しリスクがある形となります。
同様に金融国と言われているイギリスポンドとスイスフランを含む通貨ペアの同時採用もリスクがあると言われております。
通貨別の注文設定内容一覧
以上の解説を踏まえ、実際に私が2022年1月現在運用中の注文設定内容になります。
なお2022年1月現在の証拠金残高は約120万円です。
この額を基準にトレード環境に合わせて発注通貨量等を調整してください。
別記事にて手元資金20万円を想定した注文設定内容例の記事を公開しております。
USD/JPY
・売り買い注文境界レート値:1USD=107.00JPY
・注文エリア幅:800pips分(現在レート価格から+400pips~-400pipsの範囲)
・注文1回あたりの発注通貨量:1,000通貨
・注文を出す間隔:20pips
・利益確定幅:50pips(利益額500円/1注文)
・ストップ幅:450pips(損失額4,500円/1注文)
例1)新規買い注文を1ドル=107.00円で出す場合
利益確定レート:107.50円
損失確定レート:103.50円
例2)新規売り注文を1ドル=110.00円で出す場合
利益確定レート:109.50円
損失確定レート:114.50円
EUR/JPY
・売り買い注文境界レート値:1EUR=129.00JPY
・注文エリア幅:800pips分(現在レート価格から+400pips~-400pipsの範囲)
・注文1回あたりの発注通貨量:1,000通貨
・注文を出す間隔:20pips
・利益確定幅:70pips(利益額700円/1注文)
・ストップ幅:470pips(損失額4,700円/1注文)
例1)新規買い注文を1ユーロ=117.00円で出す場合
利益確定レート:117.70円
損失確定レート:112.30円
例2)新規売り注文を1ユーロ=130.00円で出す場合
利益確定レート:129.30円
損失確定レート:134.70円
NZD/USD
・売り買い注文境界レート値:1NZD=0.6600USD
・注文エリア幅:800pips分(現在レート価格から+400pips~-400pipsの範囲)
・注文1回あたりの発注通貨量:2,000通貨
・注文を出す間隔:20pips
・利益確定幅:50pips(利益額10USD[2000×0.0050]/1注文)
・ストップ幅:450pips(損失額90USD[2000×0.0450]/1注文)
例1)新規買い注文を1ドル=0.6100NZDで出す場合
利益確定レート:0.6150NZD
損失確定レート:0.5650NZD
例2)新規売り注文を1ドル=0.7000NZDで出す場合
利益確定レート:0.6950NZD
損失確定レート:0.7450NZD
USD/CAD
・売り買い注文境界レート値:1USD=1.2500CAD
・注文エリア幅:800pips分(現在レート価格から+400pips~-400pipsの範囲)
・注文1回あたりの発注通貨量:1,000通貨
・注文を出す間隔:20pips
・利益確定幅:60pips(利益額6CAD[1000×0.0060]/1注文)
・ストップ幅:460pips(損失額44CAD[1000×0.0460]/1注文)
例1)新規買い注文を1USD=1.2900CADで出す場合
利益確定レート:1.2840USD
損失確定レート:1.3360USD
例2)新規売り注文を1USD=1.2400CADで出す場合
利益確定レート:1.2460USD
損失確定レート:1.1940USD
おわりに
=====〈広告欄〉=====
■Amazon
■楽天
上記バナー画像を介して買い物をして頂きますと、私の懐に一定割合のキックバックが入ります。
しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。
せめて皆さんから頂いた額を見て、閲覧者様への感謝の気持ちを忘れないようにします。
===============
いかがだったでしょうか?
昨年度設定を変更して順調に利益を重ねることができたため、更に攻めの設定内容にアップデートしました。
しかし相場は生き物であるため、どのようになるのかは皆目検討もつきませんが、退場とならないように祈りたいものです。
この記事に関する質問や感想、意見等があれば下のコメント欄へぜひ投稿してください。
またこの記事が役に立った、面白かったと思ったら”シェア”で拡散をよろしくお願いします。
それでは砂嵐でした、また次の記事でお会いしましょう。